SWITCHに搭載されるNVIDIAのCPUやGPUってどんなのだろう?

軽い気持ちで首を突っ込んだら、結構難しい話でしたとさ…。
任天堂『SWITCH』について話す上で欠かせない情報の1つに、NVIDIA製のCPUとGPUが採用されているという部分です。ここについてちょっと調べてみたところ、面白い記事がいくつか見つかりましたのでご紹介致します。
CPUは”NVIDIA Tegra X1″ベースか?
実はこの情報は、SWITCHがお披露目される前から出回っていました。
Tegra X1がどういうCPUかと言いますと…
NVIDIAが発表したTegra X1ってどんなSoC? (PC Watch)
ここに詳しく載っております。かなり難しい内容で私もほぼ理解できませんが、かいつまんで要約すると…
- CPUはオクタコア
- 64bit動作
- GPUはMaxwell世代
- DDR4メモリが使える
- 4K動画をサポートする
といった具合です。すみません、肝心のグラフィック性能は難しすぎて省略します(-_-;) ちなみに64bit動作をするCPUは、もし採用すれば携帯ゲーム機では史上初らしいです。
スマートフォンやタブレットのCPU性能を計る定番ソフト「Antutu」におけるTegra X1のスコアは、74,997点でした。これは、Snapdragon810やApple A8といった2年程前のハイエンドCPUに近い性能です。今でも十分ハイスペックと言える性能…かな?
ただCPUが若干古いので、実際はTegra X1をベースとしたオリジナルモデルになるのではないかと言われています。あくまでゲーム機なので、CPU性能よりもグラフィック性能を高めた方が間違いなく良いでしょうしね。
NVIDIA Tegraを採用する任天堂の新ゲーム機「Nintendo Switch」 (PC Watch)
ここに詳しい考察が書いてあります。どこぞのネガティブ記者の酷記事なんかよりよっっっぽど素晴らしい記事になっています。興味のある方は、ぜひ一読してみてください。相変わらず専門的な内容でとても難しいですが…。
SWITCHには関係ありませんが、歴代ゲーム機のCPU遍歴は面白いですね~。
- 独自(PS2)→NVIDIA(PS3)→AMD(PS4)と経てきたソニー
- NVIDIA(XBOX)→AMD(XBOX360)→AMD(XBOX ONE)と経てきたMicrosoft
- ATI(ゲームキューブ)→AMD ATI系(Wii)→AMD(WiiU)と経てきた任天堂
とっても勉強になりました(`・ω・´)
SWITCHの先駆け?NVIDIAが発売したタブレットとは…
現世代になってNVIDIAのCPUを採用するメーカーが無くなったかに思われた中での任天堂ハードへの採用。実はその兆候と見られるある端末があったんです。
[特集] 「Nintendo Switch」に搭載されるNVIDIA Tegraプロセッサーとは…試金石「NVIDIA SHIELD」から紐解く (Game Spark)
日本では正式に発売されていませんが、過去にNVIDIAが手掛けたタブレット端末『NVIDIA SHIELD』があります。…確かに、SWITCHの前身と言われても納得するような雰囲気はありますねぇ。
ちなみに、画像1つ目のコントローラー一体型端末が発売されたのが2013年(2つ目は2014年発売)。そして、WiiUが発売されたのは2012年です。どことなく、SWITCH開発が始まった辺りのタイミングでNVIDIAがこういった端末をリリースしたという事になります。
もしかしたら、「こういう端末でゲーム機なんてどうでしょう」といったNVIDIAから任天堂へのプレゼンテーション的な意味合いもあったかもしれませんね。
まとめ
- 任天堂SWITCHに搭載されるCPU及びGPUは、NVIDIA Tegra X1をベースとしたオリジナルモデルになる
可能性が高いと考えられます。となってくると十分なCPU性能があるので、スマホのような使い道も将来的にはあるのかな…?なんて思ってみたり。
2017年1月にはその全貌が全世界に公開されます。それまで様々な妄想を膨らませながら待つ事にしましょう。
<おまけ>
Game Sparkさんの記事の最後にはこんな考察もあります。
ディスプレイがタッチパネルになるのか、外部ストレージは使えるのか、SIMによるモバイルネットワークに対応するのかも不明のまま。もし「ニンテンドースイッチ」が「NVIDIA SHIELDタブレット」を踏襲したものだとしたら、縦方向でのスマートフォン的な使い方も期待できるかもしれません。将来的には、コントローラーアタッチメントを接続する部分にGPSユニットなどを接続して『ポケモンGO』をプレイしたり、ヘッドマウント式のアタッチメントにはめ込んでワイヤーレスのVRを堪能できる未来があるかも?
いいですね~。こういった考察こそプロの記事といった感じがします。どこぞのライターさんよ、しかと見習えや。
-
前の記事
[2016WEEK8] NFC南地区、なぜお前たちは強豪に勝ってしまうんだ… 2016.11.02
-
次の記事
[NFL] トレード期限が終了!パンサーズのIRを確認! 2016.11.05