[NFL] 脳震とう問題について…こんなルールはどうでしょう?
- 2016.09.13
- NFL全般 カロライナ・パンサーズ
- NFL, パンサーズ
![[NFL] 脳震とう問題について…こんなルールはどうでしょう?](https://panther-do.blue/wp-content/uploads/2016/09/newton-hit.jpg)
先日のブロンコス戦にて生じた問題について。
NFLがパンサーズQBニュートンの脳震とう問題を再検討 (NFL JAPAN)
第4Q残り42秒。パンサーズが1点差を追いかける場面でそれは起きました。
ニュートンがブロンコスのパスラッシュをかわして、レシーバーを探すものの見つからず投げ捨てをした直後、相手Sの強烈なタックルをヘルメット同士で喰らいました。
このヒットでニュートンはその場にうずくまります。すぐに医療チームによる脳震とうの簡易検査が行われましたが、ニュートンはそのまま最後まで出場を続けました。
上記記事の中でも述べられていますが、こういった危険なプレーをした選手には「次戦出場停止処分」といった厳しい反則を求める意見もあるそうですが、個人的にはとても難しい問題だと思っております。
やり玉にあげられている”ヘルメット・トゥ・ヘルメット”という反則は、読んで字のごとくヘルメット同士の衝突をした選手に与えられる反則です。15ヤードの罰退となります。
しかしタックルを受ける選手からしてみると、グッと身構えるため頭を下げてしまいます。タックルをする選手からしてみても、しっかり頭を下げて重心低くぶつかっていくでしょう。となると、故意でなくともヘルメット同士の衝突が起きてしまう可能性はあります。それで「次戦出場停止」のような重い罰則は少々厳しすぎる気がしないでもないです。
そこで、こんなのはどうでしょうか?
あくまで一個人の意見ですが、今後こういった反則をした選手には、サッカーでお馴染みの『イエローカード』を出すという制度です。
そのカードは当該シーズン中(プレーオフ含む)有効で、もう1度同じ反則を犯した場合『レッドカード』となり、その試合+次の試合に出場できなくなるという制度ならいいんじゃないでしょうか?そして『レッドカード』を受けた選手はそれで帳消しになる訳では無く、『イエローカード』状態が当該シーズンは継続する、といった感じで。いかがでしょう、NFLのみなさん!(`・ω・´)
ヘルメット同士の衝突は、タックルをする選手も当然危険なので故意にやる選手が居るとは思いませんが、同一シーズンで複数回やってしまった選手には、たとえ故意でなかったとしても厳しい罰を与えるといった制度なら問題ないように思います。選手を守るためには仕方ない。…結構重い罰だけどね(-_-;)
パンサーズHCリベラ、ニュートンの第2週出場を予想 (NFL JAPAN)
そんな議論の渦中にいるニュートンですが、幸いにも大丈夫そうです。…本当によかった!
次戦はホーム開幕戦となるので、ファンを喜ばせるためにもニュートンは出場しそうですが、無理はさせないでほしいなぁ。相手がWEEK1でラムズを完封した49ersとはいえ、そんなに強いチームではないはずだし、前半でそれなりのリードを奪えたなら後半休ませるとかでも良いよ。控えのアンダーソンは、ロングパスはダメだけど他は安定してるし。
そんな事を考えてみた今日この頃でした。アメフトというスポーツの特性上怪我はどうしても付きものですが、それはどんなプロスポーツにもあるもの。大勢が納得でき得るルールが制定される事を願いたいですね。もちろん、選手の安全第一で。
<おまけ>
WEEK1全試合終了しました。マンデーナイト2試合の軽い感想を。
スティーラーズ快勝。レッドスキンズもまだまだか。パンサーズから移籍したCBノーマンは頑張ってた模様。
そしてラムズですよ、問題は。新天地LAに移設して大事なシーズンの初戦。アウェイだったとはいえ、まさかの完封負け。これはヤバイでしょ…。しかも相手は49ers、ここに完封されるって。。
期待のRBガーリーも封じられ、先発を任されたQBキーナムも2INTと散々。…ラムズはOLが軟弱なのか?それとも49ersの守備が凄く良かっt…いやそれは無いよな。
これで次戦のQBをどうするか見物ですね~。思い切ってゴフ出すか?それともキーナム続行か?勝ち負けはともかく、勝ちが見える戦い方をしないと。過去の歴史同様、冷たいLAのファンはまた離れていくだけだぜ。
-
前の記事
[2016WEEK1] NFC南地区のライバル達を確認しておこう! 2016.09.12
-
次の記事
(追記)[VR] MSIからとんでもないパソコンが出るってよ…マジで誰得なんだ? 2016.09.13