[比較] HUAWEIからノートパソコンが発売!『MacBook』?いえ、『MateBook』です!じゃあ比較しようぜ!
![[比較] HUAWEIからノートパソコンが発売!『MacBook』?いえ、『MateBook』です!じゃあ比較しようぜ!](https://panther-do.blue/wp-content/uploads/2016/07/matebook1.jpg)
これは…
HUAWEIが『Matebook』を発売 (engadjet)
SIMフリースマホとして日本でも馴染みのあるHUAWEIより、キーボード分離型のノートパソコンが発表されました。発売日は7月15日です。
その名も『MateBook』。気になって仕様を見てみると…
…ん?これは…
どう考えても『MacBook』だよね(゚д゚)!?
記事内ではSurfaceのパクリと言われていますが、どう考えてもMacBookな作りです。そこで両製品を比較してみようと思います!
比較するのは『MateBook』と、2016年モデルの12インチ『MacBook』になります。それではどうぞ!
CPU
- MacBook …Intel Core m3-6Y30 or m5-6Y54
- MateBook…Intel Core m3-6Y30 or m5-6Y54
こんな感じで全く一緒でした。MacBookはメーカーが公式発表していないので、有志の方の予測になります。PassMarkを調べてみたところ…
- Core m3-6Y30…3056
- Core m5-6Y54…3317
といった数値でした。ちなみにどちらも2コアです。
ただし、MateBookはCore m7モデルを8月に発売予定らしいので、それが出たらMateBookがCPU性能としては上回る事になります(MacBookも公式サイトの仕様の中でCore m7モデルにカスタマイズできるとの記載がありますが、7/5現在はカスタマイズできない模様)。
メモリ
- MacBook…8GBのみ
- MateBook…4GB or 8GB
ここはMacBookに軍配が挙がりました。まぁOSが違うので一概には言えないですけどね(MacBookは4GBだとキツイがWindowsなら4GBでサクサク)。
ストレージ
- MacBook…256GB or 512GB PCIeフラッシュストレージ
- MateBook…128GB or 256GB M.2 SSD
ここも512GBを用意している&PCIeストレージのMacBookに分があります。
ディスプレイ
- MacBook…12インチRetinaディスプレイ(2304×1440)
- MateBook…12インチIPS液晶(2160×1440)
ここでもMacBookの勝利という結果に。高解像度ディスプレイのWindowsは厄介(様々なソフトウェアの文字やアイコンが小さくなる等)な反面、OSもソフトも全てAppleが手掛けるMacは、高解像度の恩恵がかなりあります。
端子
- MacBook…USBタイプC×1、ヘッドフォンジャック×1
- MateBook…USBタイプC×1、ヘッドフォンジャック×1
全く一緒でした。どちらもUSBタイプCで本体を充電します。また駆動時間の公称値も約10時間と違いはありません。
サイズ
- MacBook…高さ0.35~1.31cm、幅28.05cm、奥行19.65cm、重量0.92kg
- MateBook…高さ0.69cm、幅27.9cm、奥行19.4cm、重量0.64kg(本体のみ)
MateBookは本体のみのサイズになります。キーボードを加えると、MacBookと同じくらいになるでしょう。
それぞれの利点
- MacBook…Macであるという事、使いやすいキーボードとトラックパッド、所有欲を満たしてくれる高級感のある外観 など
- MateBook…液晶がタッチパネル対応でスタイラスペンの使用が可能、拡張性の高いDockが使える、指紋センサーがある など
MacBookの利点は何と言ってもMacである事。ここに尽きるでしょう。高級感漂う見た目もGOODです。
MateBookはオプション品になりますが、様々な機能が使えるのは魅力的です。
↑『MatePen』と『MateDock』。
MateDockにはUSB3.0やHDMI出力、LANポートなどがあります。
価格
- MacBook…14万8800円~18万4800円(いずれも税別)
- MateBook…6万9800円~10万9800円(いずれも税別)
MateBookは本体端末のみの価格ですが、最上位モデル(m5・8GB・256GB)でもMacBookの下位モデル以下の価格とかなりお得感があります。
ちなみにMateBookのオプション品の価格は、キーボードが1万4800円、スタイラスペンが7800円、ドックが9800円(いずれも税別)となっています。キーボードはさすがに必須でしょうから、下位モデルはおよそ8万5000円くらいで購入できるという事ですね。
ざっと比較してきましたがいかがでしょうか?とても似た性能の両機種ですが、MateBookのコスパの高さは計り知れません。
CPUがCore mなのであまり重い動作はできませんが(マインクラフトくらいならできるみたい)、ブログを書いたり、書類を作成したり、動画を見たりといった軽い動作なら全く問題なく使用できるでしょう。
実は最近ブログ用の端末が欲しいと思っていたので、MateBookにはかなり惹かれますねぇ…。CPUには大きな差がないので、下位モデルのお買得感には手が出てしまいそうです(`・ω・´)
以上、HUAWEIの新商品『MateBook』のご紹介でした!気になる方は公式サイトを覗いて見てくださいな。
<おまけ>
HUAWEIのAppleパクリについて。
HUAWEI P9
iPhone 6S
前科ありっ!!( ゚Д゚)
-
前の記事
(7/4修正)[NFL TOP100] ついに11位まで発表!TOP10を予想してみよう! 2016.06.30
-
次の記事
(前編)[NFL TOP100] TOP10発表!ニュートン1位くるか!? 2016.07.07