ついにCoreM搭載!新型『インテル Compute Stick』をご紹介!高ぇ!!

ついにCoreM搭載!新型『インテル Compute Stick』をご紹介!高ぇ!!

性能アップ!

インテル、Core m3搭載で大幅に性能が向上したスティックPC (PC Watch)

intel-compute-stick-coreM

日本でも一時期ちょっと流行し、既に下火になりつつあるスティックPC。その新しい機種がインテルより発売されました!

まずはそのスペックを確認していきましょう!

 

スペック

  • CPU…Intel Core m3-6Y30(900MHz~2.2GHz(Turbo boost使用時)、2C4T、TDP4.5~7W)
  • グラフィック…CPU内蔵(Intel HD Graphics 515)
  • メモリ…LPDDR3-1866 4GB
  • ストレージ…eMMC 64GB
  • 機能…4K出力対応、無線LAN ac対応、HDMI端子、USB端子、MicroSDXCカードスロット、Bluetooth4.2
  • OS…Windows10 Home 64bit
  • サイズ…38(幅)×114(奥行き)×12(高さ)

 

このような感じです。

では良仕様な箇所をピックアップします。

 

CPUにCore m3搭載!

今機種最大の魅力はココに尽きます。

一般的なスティックPCがCPUにAtomを使用しているのに対し、この機種はCore m3を採用しています。

CoreMシリーズは、前世代Broadwellの頃に誕生したファンレスCPUの最上位モデルにあたります。一般的なスティックPCでよく見かけるAtom機種との性能差は以下の通りです。

<PassMark値>

・Atom 3735F…910

・Atom x5-Z8300…1199

・Core m3 6Y30…3056

 

このように、2倍以上の数値を叩きだしています。ファンレスと言えど、さすがのCoreシリーズです。

 

メモリ4GB!

多くのスティックPCが2GBな中、4GBは嬉しい仕様です。ただし、CPUがSkylakeなのにちゃっかりDDR3メモリを採用しているのは残念です。

 

 

 

あとは他のスティックPCと大差ありません。USB端子も1個だけです。ちなみに、海外や一部店舗では、さらに上位のCPU・Core m5を搭載している機種もあるそうです(PassMark値は3030でm3と大差なし)。

価格は、この記事を書いている時点で5万7800円(税込)とかなりのモノです。ちなみに同CPUを積んだSurface Pro4が約10万円、Core m5を積んだ新型MacBookが約13万円なので、妥当と言えば妥当な金額でしょうか(インテル公式のスペック表によると、希望カスタマー価格は395ドルになっていますがねぇ…。まぁ、よくある日本価格ですが)。

 

スティックPCは気になるけど、スペックがなぁ…とお思いの方には悪くない選択肢だと思います。…6万円も出せば、Core i5搭載ノートPC買えますけどね( ;∀;)

以上、インテル製新型スティックPCのご紹介でした!

 

 

<おまけ>

スティックPCのレビューでよく見られる発熱問題についてですが、この機種も厳しそうです。Core搭載していますし、発熱はスティックPCの宿命ですね。

何やらOS無しモデルもあるとの噂も。…実はOS余ってるから、そっちが欲しかったりする(`・ω・´)